PR

つみたてNISA [30] : 成績発表!(’25/05/17)

21_NISA
記事内に広告が含まれています。

 

含み損益 結果

grrr と 調教師様 との「新旧NISA(つみたて投資枠)」対決。

2年間に渡り行ってきた

grrr の  40万円「 年間投資枠一挙全額投資 」と
調教師様の40万円「 年間投資枠年間分散投資 」の一騎打ち。

3年目は家庭の事情で「追加投資無し」とした場合のその推移は如何に??  編。

 

2025年4月の運用結果は??


-------------------------------------------

<<< 2025 / 5 / 17 時点の 含み損益>>>

・grrr   「 年間投資枠一挙全額投資 」: 含み損益 +381,399 [円] ・ +47.5 [%]
・調教師様「 年間投資枠年間分散投資 」: 含み損益 +211,552 [円] ・ +26.4 [%]


-------------------------------------------

grrrはトータルとしては投資金額80万3200円(投資金額:+200円/月) に対し、+38万1399 [円] ・ +47.5 [%]の含み益という状況です。

対して、調教師様は投資金額 80万8円(固定)に対し、+21万1552 [円]・+26.4 [%]の含み益になりました。

 

( 下記はSBI証券の パソコン用サイト の画面情報になります。) 

grrr : 「 年間投資枠_一挙全額投資 」( 2025 / 5 / 17 )

[ 総合計 ]
評価額:新 511,184.07 + 旧 673,632.69 =  1,184,816.76 [円]
含み損益:新 107,768.86 + 旧 273,631.02 =  381,399.88 [円]
含み損益(%) = (381,399.88  / 803200 ) x 100 =  47.49 [%]

 

調教師様 : 「 年間投資枠_年間分散投資 」( 2025 / 5 / 17 )

-------------------------------------------

 

 

これまでの成績

これまでの成績です。

3か月連続で利益が下降した後の急上昇。いや、激しい値動きですね。激動の時代という感じでしょうか。まだ時代を語るには早すぎますね。でも、第2次トランプ政権時代、今後も激動の事が起こりそうでヒヤヒヤします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・grrr  「 年間投資枠_一挙全額投資 」:含み損益

2023年

  2月  +33,118 [円] ・ +8.28 [%] ( 為替 = 137.34 [円/ドル] )

  3月  +24,530 [円] ・ +6.13 [%] ( 為替 = 134.54 [円/ドル] )

  4月  +39,570 [円] ・ +9.89 [%] ( 為替 = 135.14 [円/ドル] )

  5月  +66,358 [円] ・ +16.59 [%] ( 為替 = 140.75 [円/ドル] )

  6月  +101,443 [円] ・ +25.36 [%] ( 為替 = 145.99 [円/ドル] )

  7月  +100,355 [円] ・ +25.09 [%] ( 為替 = 141.97 [円/ドル] )

  8月  +113,129 [円] ・ +28.28 [%] ( 為替 = 147.22 [円/ドル] )

  9月  + 92,964 [円] ・ +23.24 [%] ( 為替 = 150.58 [円/ドル] )

  10月 + 96,313 [円] ・ +24.08 [%] ( 為替 = 150.51 [円/ドル] )

  11月 +121,866 [円] ・ +30.47 [%] ( 為替 = 148.09 [円/ドル] )

  12月 +129,220 [円] ・ +32.30 [%] ( 為替 = 142.82 [円/ドル] )

2024年

  1月8日+129,220 [円] ・ +16.34 [%] ( 為替 = 144.95 [円/ドル] )

  1月  +177,059 [円] ・ +22.12 [%] ( 為替 = 148.55 [円/ドル] )

  2月  +246,905 [円] ・ +30.84 [%] ( 為替 = 151.73 [円/ドル] )

  3月  +259,713 [円] ・ +32.43 [%] ( 為替 = 152.40 [円/ドル]@2024/03/29 )

  4月  +306,692 [円] ・ +38.28 [%] ( 為替 = 156.92 [円/ドル]@2024/04/30 )

  5月  +335,973 [円] ・ +41.93 [%] ( 為替 = 156.75 [円/ドル]@2024/05/31 )

  6月  +409,855 [円] ・ +51.14 [%] ( 為替 = 161.14 [円/ドル]@2024/06/28 )

  7月  +221,315 [円] ・ +27.60 [%] ( 為替 = 152.46 [円/ドル]@2024/07/31 )

  8月  +273,059 [円] ・ +34.06 [%] ( 為替 = 144.89 [円/ドル]@2024/08/30 )

  9月  +349,458 [円] ・ +43.57 [%] ( 為替 = 142.82 [円/ドル]@2024/09/30 )

  10月  +450,830 [円] ・ +56.20 [%] ( 為替 = 156.84 [円/ドル]@2024/11/15 )

  11月  +427,448 [円] ・ +53.27 [%] ( 為替 = 150.81 [円/ドル]@2024/11/29 )

  12月  +468,403 [円] ・ +58.30 [%] ( 為替 = 158.17 [円/ドル]@2024/12/30 )

2025年

  1月  +442,565 [円] ・ +55.14 [%] ( 為替 = 154.43 [円/ドル] )

  2月  +364,344 [円] ・ +45.3 [%] ( 為替 = 149.58 [円/ドル] )

  3月  +225,475 [円] ・ +28.1 [%] ( 為替 = 149.53 [円/ドル] )

  4月  +381,399 [円] ・ +47.5 [%] ( 為替 = 145.13 [円/ドル] )

 

・調教師様「 年間投資枠_年間分散投資 」:含み損益

2023年

  2月  + 3,782 [円] ・ +3.80 [%]

  3月  + 1,374 [円] ・ +1.04 [%]

  4月  + 5,707 [円] ・ +3.44 [%]

  5月  + 16,764 [円] ・ +8.42 [%]

  6月  + 33,013 [円] ・ +14.21 [%]

  7月  + 31,784 [円] ・ +11.93 [%]

  8月  + 39,396 [円] ・ +13.15 [%]

  9月  + 25,911 [円] ・ + 7.79 [%]

  10月  + 28,344 [円] ・ + 7.74 [%]

  11月  + 48,523 [円] ・ +12.13 [%]

  12月  + 54,844 [円] ・ +13.71 [%]

2024年

  1月8日 + 56,210 [円] ・ +12.97 [%]

  1月  + 80,534 [円] ・ +17.90 [%]

  2月  + 119,143 [円] ・ +24.65 [%]

  3月  + 126,277 [円] ・ +23.68 [%]

  4月  + 156,381 [円] ・ +27.60 [%]

  5月  + 175,738 [円] ・ +29.29 [%]

  6月  + 226,307 [円] ・ +35.73 [%]

  7月  + 90,063 [円] ・ +13.51 [%]

  8月  + 127,685 [円] ・ +18.24 [%]

  9月  + 186,996 [円] ・ +25.50 [%]

  10月  + 269,859 [円] ・ +35.20 [%]

  11月  + 250,757 [円] ・ +31.30 [%]

  12月  + 285,720 [円] ・ +35.70 [%]

2025年

  1月  + 263,686 [円] ・ +32.96 [%]

  2月  +196,977 [円] ・ +24.6 [%]

  3月  +78,393 [円] ・ +9.8 [%]

  4月  +211,552 [円] ・ +26.4 [%]

2025年4月は、急に回復です。

乱高下のスピード?、幅?が大きいですね。市場に投下される資金が大きく、情報の伝達が速くなっているので乱高下が起きるのも必然なのだとは思いますが、素人投資家の身としてはドキドキしっぱなしですね。これはこれで人生に刺激があって良いのかもしれませんが。

先月話を出した「大きなジャンプをする為には深くしゃがみ込む必要がありますから」の部分が現実味を帯びてきたようで、予言が的中してしまう自分が怖いですね。

 

スマホアプリ「かんたん積立」

続きまして、これまでの資産運用の推移をスマホのアプリ「かんたん積立」から見てみます。

SBIのチャートに「谷」が二つありますね。谷が見えるということは今が山だということで、よいことだと思います。如何に谷を我慢して山を登れるかを試されている、ということになるのでしょう。投資は複雑な山登りということですね。頑張って登りきりたいです。

grrr & 調教師様 の SBI証券スマホアプリ内チャート ( 2025/5/17 時点 )

 

 

 

締め

2025年4月のトピックスは、トランプ大統領と赤沢亮正経済再生担当相が会談、大阪万博開幕、米騒動沈下せず、といったところでしょうか。

トランプ大統領と石破総理の懐刀と言われる赤沢氏が会談し、会談の内容はわかりませんが雰囲気友好的な関係を築けた模様ですね。喧嘩別れするようなこともなく日本に不利な取引を持ち掛けられずに対応できたようで、一安心というところですね。まだまだ気は抜けませんが。

大阪万博が4月13日に開幕となり、メディアでも色々と話題として取り上げられています。しかしあまり良い話は多くないな、という感触ですね。パビリオンの完成遅れ、並ばない万博で行列、雨をしのぐ場所がない、ドローンカーのプロペラ破損、来場者数水増し、などなど大きいことから小さいことまで世の中的には批判的な空気が漂っている気がします。開場期間が半年あるということで、終いには良い話で締めていただきたいものです。

備蓄米の放出により価格の高騰が止まることが期待されていましたが、残念ながらなのか予定通りなのかわかりませんが中々流通が上手くいかず価格の過去最高更新が止まりません。(5/17時点では高値更新は止まったかもしれませんが、、)お米は気兼ねなく食べたいので適正価格(安め)に落ち着いていただきたい!

 

というところで、株価の安定上昇を願いつつ、

ガンバレ、米国&世界!!日本!  世界に平和を!

これからの資産運用結果の発表もお楽しみに!

Don’t miss it.

[ END ]

PR


SBI証券[旧イー・トレード証券]

SBI証券[旧イー・トレード証券]










コメント

タイトルとURLをコピーしました