含み損益 結果
grrr と 調教師様 との「新旧NISA(つみたて投資枠)」対決。
2年間に渡り行ってきた
grrr の 40万円「 年間投資枠一挙全額投資 」と
調教師様の40万円「 年間投資枠年間分散投資 」の一騎打ち。
3年目は家庭の事情で「追加投資無し」とした場合のその推移は如何に?? 編。
2025年5月の運用結果は??
-------------------------------------------
<<< 2025 / 6 / 10 時点の 含み損益>>>
・grrr 「 年間投資枠一挙全額投資 」: 含み損益 +399,777 [円] ・ +49.7 [%]
・調教師様「 年間投資枠年間分散投資 」: 含み損益 +227,239 [円] ・ +28.4 [%]
-------------------------------------------
grrrはトータルとしては投資金額80万3400円(投資金額:+200円/月) に対し、+39万9777 [円] ・ +49.7 [%]の含み益という状況です。
対して、調教師様は投資金額 80万8円(固定)に対し、+22万7239 [円]・+28.4 [%]の含み益になりました。
( 下記はSBI証券の パソコン用サイト の画面情報になります。)

[ 総合計 ]
評価額:新 519,392.45 + 旧 683,990.86 = 1,203,383.31 [円]
含み損益:新 115,788.73 + 旧 283,989.19 = 399,777.92 [円]
含み損益(%) = ( 399,777.92 / 803400 ) x 100 = 49.76 [%]

-------------------------------------------
これまでの成績
これまでの成績です。
今月はやっと落ち着いた微増となってくれました。世の中、梅雨に突入してきたということもあり、しっとり落ち着いて過ごしたいものですね。(日本だけか。しかも、沖縄は既に梅雨明けしてるし。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・grrr 「 年間投資枠_一挙全額投資 」:含み損益
2023年
2月 +33,118 [円] ・ +8.28 [%] ( 為替 = 137.34 [円/ドル] )
3月 +24,530 [円] ・ +6.13 [%] ( 為替 = 134.54 [円/ドル] )
4月 +39,570 [円] ・ +9.89 [%] ( 為替 = 135.14 [円/ドル] )
5月 +66,358 [円] ・ +16.59 [%] ( 為替 = 140.75 [円/ドル] )
6月 +101,443 [円] ・ +25.36 [%] ( 為替 = 145.99 [円/ドル] )
7月 +100,355 [円] ・ +25.09 [%] ( 為替 = 141.97 [円/ドル] )
8月 +113,129 [円] ・ +28.28 [%] ( 為替 = 147.22 [円/ドル] )
9月 + 92,964 [円] ・ +23.24 [%] ( 為替 = 150.58 [円/ドル] )
10月 + 96,313 [円] ・ +24.08 [%] ( 為替 = 150.51 [円/ドル] )
11月 +121,866 [円] ・ +30.47 [%] ( 為替 = 148.09 [円/ドル] )
12月 +129,220 [円] ・ +32.30 [%] ( 為替 = 142.82 [円/ドル] )
2024年
1月8日+129,220 [円] ・ +16.34 [%] ( 為替 = 144.95 [円/ドル] )
1月 +177,059 [円] ・ +22.12 [%] ( 為替 = 148.55 [円/ドル] )
2月 +246,905 [円] ・ +30.84 [%] ( 為替 = 151.73 [円/ドル] )
3月 +259,713 [円] ・ +32.43 [%] ( 為替 = 152.40 [円/ドル]@2024/03/29 )
4月 +306,692 [円] ・ +38.28 [%] ( 為替 = 156.92 [円/ドル]@2024/04/30 )
5月 +335,973 [円] ・ +41.93 [%] ( 為替 = 156.75 [円/ドル]@2024/05/31 )
6月 +409,855 [円] ・ +51.14 [%] ( 為替 = 161.14 [円/ドル]@2024/06/28 )
7月 +221,315 [円] ・ +27.60 [%] ( 為替 = 152.46 [円/ドル]@2024/07/31 )
8月 +273,059 [円] ・ +34.06 [%] ( 為替 = 144.89 [円/ドル]@2024/08/30 )
9月 +349,458 [円] ・ +43.57 [%] ( 為替 = 142.82 [円/ドル]@2024/09/30 )
10月 +450,830 [円] ・ +56.20 [%] ( 為替 = 156.84 [円/ドル]@2024/11/15 )
11月 +427,448 [円] ・ +53.27 [%] ( 為替 = 150.81 [円/ドル]@2024/11/29 )
12月 +468,403 [円] ・ +58.30 [%] ( 為替 = 158.17 [円/ドル]@2024/12/30 )
2025年
1月 +442,565 [円] ・ +55.14 [%] ( 為替 = 154.43 [円/ドル] )
2月 +364,344 [円] ・ +45.3 [%] ( 為替 = 149.58 [円/ドル] )
3月 +225,475 [円] ・ +28.1 [%] ( 為替 = 149.53 [円/ドル] )
4月 +381,399 [円] ・ +47.5 [%] ( 為替 = 145.13 [円/ドル] )
5月 +399,777[円] ・ +49.76 [%] ( 為替 = 143.93 [円/ドル] )
・調教師様「 年間投資枠_年間分散投資 」:含み損益
2023年
2月 + 3,782 [円] ・ +3.80 [%]
3月 + 1,374 [円] ・ +1.04 [%]
4月 + 5,707 [円] ・ +3.44 [%]
5月 + 16,764 [円] ・ +8.42 [%]
6月 + 33,013 [円] ・ +14.21 [%]
7月 + 31,784 [円] ・ +11.93 [%]
8月 + 39,396 [円] ・ +13.15 [%]
9月 + 25,911 [円] ・ + 7.79 [%]
10月 + 28,344 [円] ・ + 7.74 [%]
11月 + 48,523 [円] ・ +12.13 [%]
12月 + 54,844 [円] ・ +13.71 [%]
2024年
1月8日 + 56,210 [円] ・ +12.97 [%]
1月 + 80,534 [円] ・ +17.90 [%]
2月 + 119,143 [円] ・ +24.65 [%]
3月 + 126,277 [円] ・ +23.68 [%]
4月 + 156,381 [円] ・ +27.60 [%]
5月 + 175,738 [円] ・ +29.29 [%]
6月 + 226,307 [円] ・ +35.73 [%]
7月 + 90,063 [円] ・ +13.51 [%]
8月 + 127,685 [円] ・ +18.24 [%]
9月 + 186,996 [円] ・ +25.50 [%]
10月 + 269,859 [円] ・ +35.20 [%]
11月 + 250,757 [円] ・ +31.30 [%]
12月 + 285,720 [円] ・ +35.70 [%]
2025年
1月 + 263,686 [円] ・ +32.96 [%]
2月 +196,977 [円] ・ +24.6 [%]
3月 +78,393 [円] ・ +9.8 [%]
4月 +211,552 [円] ・ +26.4 [%]
5月 +227,239 [円] ・ +28.4 [%]
2025年5月は、微増です。
トランプ関税が先送りとなったことを受けてか、一旦市場も落ち着きを取り戻した様子でよかったです。
スマホアプリ「かんたん積立」
続きまして、これまでの資産運用の推移をスマホのアプリ「かんたん積立」から見てみます。

チャートではgrrrと調教師様のグラフが半分より前は違って半分より後ろは同じ動きになっていますね。調教師様は2024年の12月始めまで月に3万円程度積み立て投資をする設定にしていて、その後今年2025年からは追加投資を止めている関係で、2025年の資産の推移は投資銘柄の推移そのものとなっています。追加投資を止めてからかれこれ約半年経っているのでグラフからもそのことが読み取れるようになりました。

締め
2025年5月のトピックスは、備蓄米放出も値下がり起こらず・江藤拓農水相不適切発言により大臣更迭からの後任に小泉進次郎氏就任、証券口座の乗っ取り被害拡大、新ローマ教皇にレオ14世(アメリカ)を選出、といったところでしょうか。
米の市場流通量不足により米の価格が高騰している件で政府は備蓄米放出の対応を実施するも、備蓄米の多くがJA農協などに買い取られたことにより市場への配送遅延が生じ結果米価格は下がらなかった。さらに「コメは買ったことがない」発言で江藤拓農水相が事実上更迭。新たに後任として小泉進次郎氏が就任し、随意契約で販売業者に直接売り渡すことで市場流通量短期間で増やしその価格を2000円代で供給することに成功した。いやはや、ドタバタ感がありますが、一旦は良い方向に動いたのではないかと思います。それにしても中間業者の闇が深いように思えますね。悪は滅びていただきたいものです。
証券口座の資産が勝手に売却され、中国株購入に利用されていたとのこと。手口に不明な点も多くある中で自分としても無関係ではないことなので戦々恐々としています。
先代ローマ教皇フランシスコの逝去により次期教皇を決めるコンクラーベが行われ、投票4回目で”レオ14世”こと米国出身のロバート・プレボスト枢機卿が新たなローマ教皇(267代目)に選出された。米国出身者がローマ教皇に選出されたのは史上初、とのこと。なんだかアメリカに対する忖度が働いたのでは、との邪推をしてしまいました。このコンクラーベ、内容は非公開であることもあり、日本では「根競べ」と音が似ているので何か対決して勝ち負け決めている感があるのは私だけでしょうか、、?
というところで、株価の安定上昇を願いつつ、
ガンバレ、米国&世界!!日本! 世界に平和を!
これからの資産運用結果の発表もお楽しみに!
Don’t miss it.
[ END ]
コメント