含み損益 結果
grrr と 調教師様 との「新旧NISA(つみたて投資枠)」対決。
2年間に渡り行ってきた
grrr の 40万円「 年間投資枠一挙全額投資 」と
調教師様の40万円「 年間投資枠年間分散投資 」の一騎打ち。
3年目は家庭の事情で「追加投資無し」とした場合のその推移は如何に?? 編。
2025年10月の運用結果は??
-------------------------------------------
<<< 2025 / 11 / 15 時点の 含み損益>>>
・grrr 「 年間投資枠一挙全額投資 」: 含み損益 +644,423[円] ・ +80.1 [%]
・調教師様「 年間投資枠年間分散投資 」: 含み損益 +435,991 [円] ・ +54.5 [%]
-------------------------------------------
grrrはトータルとしては投資金額80万4200円(投資金額:+200円/月) に対し、+64万4423 [円] ・ +80.1 [%]の含み益という状況です。
対して、調教師様は投資金額 80万8円(固定)に対し、+43万5991 [円]・+54.5 [%]の含み益になりました。
( 下記はSBI証券の パソコン用サイト の画面情報になります。)

[ 総合計 ]
評価額:新 626,090.86 + 旧 822,946.92 = 1,449,037.78 [円]
含み損益:新 221,476.66 + 旧 422,945.25 = 644,421.91 [円]
含み損益(%) = (644,421.91 / 804200 ) x 100 = 80.13 [%]

-------------------------------------------
これまでの成績
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・grrr 「 年間投資枠_一挙全額投資 」:含み損益
2023年
2月 +33,118 [円] ・ +8.28 [%] ( 為替 = 137.34 [円/ドル] )
3月 +24,530 [円] ・ +6.13 [%] ( 為替 = 134.54 [円/ドル] )
4月 +39,570 [円] ・ +9.89 [%] ( 為替 = 135.14 [円/ドル] )
5月 +66,358 [円] ・ +16.59 [%] ( 為替 = 140.75 [円/ドル] )
6月 +101,443 [円] ・ +25.36 [%] ( 為替 = 145.99 [円/ドル] )
7月 +100,355 [円] ・ +25.09 [%] ( 為替 = 141.97 [円/ドル] )
8月 +113,129 [円] ・ +28.28 [%] ( 為替 = 147.22 [円/ドル] )
9月 + 92,964 [円] ・ +23.24 [%] ( 為替 = 150.58 [円/ドル] )
10月 + 96,313 [円] ・ +24.08 [%] ( 為替 = 150.51 [円/ドル] )
11月 +121,866 [円] ・ +30.47 [%] ( 為替 = 148.09 [円/ドル] )
12月 +129,220 [円] ・ +32.30 [%] ( 為替 = 142.82 [円/ドル] )
2024年
1月8日+129,220 [円] ・ +16.34 [%] ( 為替 = 144.95 [円/ドル] )
1月 +177,059 [円] ・ +22.12 [%] ( 為替 = 148.55 [円/ドル] )
2月 +246,905 [円] ・ +30.84 [%] ( 為替 = 151.73 [円/ドル] )
3月 +259,713 [円] ・ +32.43 [%] ( 為替 = 152.40 [円/ドル]@2024/03/29 )
4月 +306,692 [円] ・ +38.28 [%] ( 為替 = 156.92 [円/ドル]@2024/04/30 )
5月 +335,973 [円] ・ +41.93 [%] ( 為替 = 156.75 [円/ドル]@2024/05/31 )
6月 +409,855 [円] ・ +51.14 [%] ( 為替 = 161.14 [円/ドル]@2024/06/28 )
7月 +221,315 [円] ・ +27.60 [%] ( 為替 = 152.46 [円/ドル]@2024/07/31 )
8月 +273,059 [円] ・ +34.06 [%] ( 為替 = 144.89 [円/ドル]@2024/08/30 )
9月 +349,458 [円] ・ +43.57 [%] ( 為替 = 142.82 [円/ドル]@2024/09/30 )
10月 +450,830 [円] ・ +56.20 [%] ( 為替 = 156.84 [円/ドル]@2024/11/15 )
11月 +427,448 [円] ・ +53.27 [%] ( 為替 = 150.81 [円/ドル]@2024/11/29 )
12月 +468,403 [円] ・ +58.30 [%] ( 為替 = 158.17 [円/ドル]@2024/12/30 )
2025年
1月 +442,565 [円] ・ +55.14 [%] ( 為替 = 154.43 [円/ドル] )
2月 +364,344 [円] ・ +45.3 [%] ( 為替 = 149.58 [円/ドル] )
3月 +225,475 [円] ・ +28.1 [%] ( 為替 = 149.53 [円/ドル] )
4月 +381,399 [円] ・ +47.5 [%] ( 為替 = 145.13 [円/ドル] )
5月 +399,777[円] ・ +49.76 [%] ( 為替 = 143.93 [円/ドル] )
6月 +452,811[円] ・ +56.3 [%] ( 為替 = 146.89 [円/ドル] )
7月 +502,427[円] ・ +62.5 [%] ( 為替 = 147.85 [円/ドル] )
8月 +525,352[円] ・ +65.3 [%] ( 為替 = 147.54 [円/ドル] )
9月 +525,352[円] ・ +65.3 [%] ( 為替 = 153.1 [円/ドル] )
10月 +644,421[円] ・ +80.1 [%] ( 為替 = 154.74 [円/ドル] )
・調教師様「 年間投資枠_年間分散投資 」:含み損益
2023年
2月 + 3,782 [円] ・ +3.80 [%]
3月 + 1,374 [円] ・ +1.04 [%]
4月 + 5,707 [円] ・ +3.44 [%]
5月 + 16,764 [円] ・ +8.42 [%]
6月 + 33,013 [円] ・ +14.21 [%]
7月 + 31,784 [円] ・ +11.93 [%]
8月 + 39,396 [円] ・ +13.15 [%]
9月 + 25,911 [円] ・ + 7.79 [%]
10月 + 28,344 [円] ・ + 7.74 [%]
11月 + 48,523 [円] ・ +12.13 [%]
12月 + 54,844 [円] ・ +13.71 [%]
2024年
1月8日 + 56,210 [円] ・ +12.97 [%]
1月 + 80,534 [円] ・ +17.90 [%]
2月 + 119,143 [円] ・ +24.65 [%]
3月 + 126,277 [円] ・ +23.68 [%]
4月 + 156,381 [円] ・ +27.60 [%]
5月 + 175,738 [円] ・ +29.29 [%]
6月 + 226,307 [円] ・ +35.73 [%]
7月 + 90,063 [円] ・ +13.51 [%]
8月 + 127,685 [円] ・ +18.24 [%]
9月 + 186,996 [円] ・ +25.50 [%]
10月 + 269,859 [円] ・ +35.20 [%]
11月 + 250,757 [円] ・ +31.30 [%]
12月 + 285,720 [円] ・ +35.70 [%]
2025年
1月 + 263,686 [円] ・ +32.96 [%]
2月 +196,977 [円] ・ +24.6 [%]
3月 +78,393 [円] ・ +9.8 [%]
4月 +211,552 [円] ・ +26.4 [%]
5月 +227,239 [円] ・ +28.4 [%]
6月 +272,485 [円] ・ +34.0 [%]
7月 +321,646 [円] ・ +40.2 [%]
8月 +334,386 [円] ・ +41.8 [%]
9月 +417,212 [円] ・ +52.1 [%]
10月 +435,990 [円] ・ +54.5 [%]
2025年10月は、先月高値になった後に市場が乱高下する展開となりヒヤヒヤしたのですが、終わってみれば続伸し最高値状態で報告できることを嬉しく思います。
高市総裁決定のあと、まさかの公明党与党離脱による逆風で総理大臣指名危機が発生。それに連動したのか世界経済も下降の後、なんとか高市総理大臣誕生で巻き返すというような展開であったかと思います。ほんと、世の中の動きはめまぐるしいですね。
スマホアプリ「かんたん積立」
続きまして、これまでの資産運用の推移をスマホのアプリ「かんたん積立」から見てみます。

アプリの更新が行われ、見た目が引き締まったものとなりました。そして、チャートもこれまでの一年間だけの表示から、1/3/6カ月・一年と4種類の表示を選べるものに新しくなりました。
これ、横の時間軸は変化するのですが、縦の資産金額の軸はどの表示も同じ物となっていて、私の場合1カ月を選ぶと資産金額の変動が125万円から150万円の間で推移するほぼ長方形の表示となり、面白くないものとなります。ここ一ヶ月はもっと「ドラマ」があったはずなのに「だから何、全体からみれば大したことないでしょ」と突き放された感じですね。
安定志向で投資をしているのでこうなるのが実は良いのかもしれませんが。

締め
2025年10月のトピックスは、高市総理大臣誕生、日経平均株価が史上初の5万円突破、大阪・関西万博が閉幕、といったところでしょうか。
・まずは何といっても高市総理大臣誕生でしょうか。日本発の女性総理の誕生、その誕生前のドタバタ劇、今後の舵取りへの賛否両論など非常に注目が集まったと思います。掴みはOKなので、今後の活躍が期待されますね。ヒーロー/ヒロインなのか、操り人形なのか、私はこれからも注目していきたいと思います。
・日経平均株価5万円突破。まずはおめでとうございます。景気が悪いよりは良いほうがいいに決まっているのでこれをとっかかりに実態経済がより良くなることを期待します。
・大阪万博が閉幕しました。開幕当初は批判的な意見が多かった気がしますが、閉幕時は大盛況という話。盛況過ぎてチケットを持っている人が行きたくても行けない状況にもなったそうですね。ミャクミャクは大人気でグッズ販売も好調で万博に行く前から購入するとかいう話も聞きました。私はテレビニュースでしか大阪万博を見ていないので実際の良し悪しはわかりませんし、メディアの思惑で情報がどうなっているかもわかりませんが、基本否定的な人はいないのではないかと思います。基本無関心な人が多く、開幕後実際に行ってから良かったと思うかマウントとるために良かったと思い込む人が出現し、このSNS時代に情報が拡散されて次第に良い側に民意が傾いて世の中の好評価に繋がった、というように感じています。主催者の努力が実ったということで、良かったのではないでしょうか。
というところで、株価の安定上昇を願いつつ、
ガンバレ、米国&世界!!日本! 世界に平和を!
これからの資産運用結果の発表もお楽しみに!
Don’t miss it.
[ END ]


コメント